 |
PICマイコンとは? |
|
|
 |
 |
 |
PICマイコンの概要 |
|
 |
|
 |
PICマイコンは超小型のマイコン、マイクロコントローラで、USAのマイクロチップテクノロジー社製です。
Peripheral Interface Controllerの略称でピックと呼びます。
マイコンと言えば昔は全ての端子がバスでしたが、この小さなマイコンの周りは全てI/Oポートになっています。
小型の特徴を生かし、小型の電子機器への組込・応用や、PLDの置き換え、マスタCPUの補助処理や手足となる周辺回路などに利用できる便利なマイコンです。 |
|
 |
 |
PICマイコンの特長 |
|
 |
|
 |
PICにはCPU、メモリ(RAM、ROM)、I/Oなどが1チップに収められているワンチップマイコンといわれるマイコンで、ROMに書き込まれたプログラムで機能します。
簡単な回路ですぐにデバイスを動作させることができます。
RISCライク構造で少ない命令数で機能します。プログラムエリアROMとデータエリアRAMが分離されたハーバードアーキテクチャになっているのが特徴です。
搭載されている周辺機能はタイマ、A/Dコンバータ、PWM、コンペア、キャプチャ、非同期シリアル通信、SPI同期通信、I2C通信、などがあります。
特殊な周辺機能としては USB通信、CAN通信、イーサネットLAN、ブラシレスモータ、スイッチング電源などがあります。 |
|
 |
 |
PICマイコンの種類 |
|
 |
|
 |
PICマイコンは命令の幅、データの幅でファミリが分かれます。 |
 |
PIC10 |
: |
6pinパッケージの超小型PICマイコン12bitコアがメイン。米粒サイズ。 |
|
 |
PIC12 |
: |
8pinパッケージのシリーズ、12bitと14bitのコアがある。 |
|
 |
PIC16 |
: |
14bitコアの最も人気の高いシリーズ14〜40pinのサイズでローコスト。4桁バージョンのPIC16はエンハンスドコアに機能追加され、C言語がやや使いやすくなっている。-->>詳しくはPIC16へ |
|
 |
PIC18 |
: |
PIC16を改良し、C言語での利用をメインとするデバイス。アセンブラでのアプローチなどでは最も使いやすいPICでもある。PIC16からの移行もスムーズ。ピン配列がPIC16と同じでそのまま差し替えができることも大変便利。USB・CAN・イーサネットなどの特徴的なデバイスもある。
-->>詳しくはPIC18へ |
|
 |
PIC18_J |
: |
PIC18をローコスト化したシリーズ3.3V動作-->>詳しくはPIC18へ |
|
 |
PIC18_K |
: |
PIC18_Jを+5Vも扱えるように改善したシリーズ。-->>詳しくはPIC18へ |
|
 |
PIC24F |
: |
16bit処理のPICシリーズの基本的なデバイス。ローコストでパワフルな機能を持つ。dsPIC30からDSP機能を削除したデバイスである。USBホスト機能などは注目の機能です。
-->>詳しくは16bit PICへ |
|
 |
PIC24H |
: |
PIC24Fを40MIPSに高速化したデバイスで最高のパフォーマンスを持っている。dsPIC33からDSP機能を削除したデバイスである。 |
|
 |
dsPIC30 |
: |
はじめて開発された16bit処理のデバイス。DSP信号処理機能とマイコン機能を融合させた新しい方向性を持つデバイス。その他アーキテクチャには多くの新しい方向性もあり、新たなPICマイコンとしてのスタートを持ったデバイス。 |
|
 |
dsPIC33 |
: |
dsPIC30を低消費電力化、ローコスト化したデバイスで、PICマイコンの最高峰といえる。DMA機能が追加され、さらにパフォーマンスが向上した。 |
|
 |
PIC32 |
: |
過去のPICアーキテクチャを離脱し、MIPSコアをメインに採用した32bit処理の高速マイコン。しかし、ペリフェラルは16bitシリーズと同様のスタイルを持ち、従来のPICマイコンと違和感なく利用できる。16bitシリーズとピンコンパチブルになっている。 |
|
 |
 |
PICマイコンの機能比較表 |
|
 |
|
 |
|
PIC16 PIC12 PIC10F |
PIC18 |
PIC24 |
PIC24H |
dsPIC30 |
dsPIC33 |
PIC32 |
処理速度 |
20MHz(32) 5MIPS(8) |
40MHz 10MIPS |
320MHz 16MIPS |
80MHz 40MIPS |
120MHz 30MIPS |
80MHz 40MIPS |
80MHz 1.56DMIPS |
データ幅 |
8bit |
8bit |
16bit |
16bit |
16bit |
16bit |
32bit |
命令幅 |
12bit・14bit |
16bit |
24bit |
24bit |
24bit |
24bit |
− |
RAM byte |
512 |
4K |
64K |
64K |
64K |
64K |
4G |
ROM word |
8K |
2M |
4M |
4M |
4M |
4M |
4G |
ワークレジスタ |
1個 |
1個 |
16個 |
16個 |
16個 |
16個 |
32個 |
割込優先 |
なし |
2 |
8 |
8 |
8 |
8 |
7(4) |
スタック |
8 |
31 |
任意 |
任意 |
任意 |
任意 |
任意 |
言語 |
アセンブラ HITECH-C |
C18 |
C30 C24 |
C30 C24 |
C30 C24 |
C30 C24 |
C32 |
|
 |
 |
マイクロチップ・テクノロジー・ジャパン |
|
 |
|
 |
マイクロチップ・テクノロジー・ジャパン(株) |
 |
 |