MK314の組立手順を紹介いたします。 |
 |
 |
■まず、始めに… |
 |
 |
準備するもの |
 |
・電気用コテ(小型でコテ先が細いもの) |
・ハンダ(0.6〜0.8φ スズ60% 鉛フリーは使わない方が良い) |
・工具(ニッパ、ラジオペンチ) |
・MK314 |
 |
 |
■キットの中身を確認してみる |
 |
 |
 |
 |
「部品チェックシート」に各種部品を並べて、全ての部品が全て揃っているか確認する。
※部品チェックシートのダウンロード |
|
 |
 |
■半田付けの作業手順 (写真をクリックすると拡大画面が表示されます) |
 |
 |
 |
 |
はじめに、ハンダ付けの練習のために、抵抗を付けてみましょう。
抵抗の R5(100)、R6(47K)、R7(47K)、R8(1K)、R9(10K)を実装してみましょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
面実装のLEDを実装します。
面実装は難しいので詳しく説明します。
まず、ランドの1ヶ所に半田をのせておく。
(今回はLEDの右下部分) |
|
 |
 |
 |
 |
部品のピンと基板のランドをきちんと合わせてLEDを置く。
1番ピンの方向に十分注意!! |
|
 |
 |
 |
 |
のせてあった半田に半田コテをあてて、半田を溶かし、仮止めします。
この時、部品を指で押さえて、半田コテをあてないと部品がずれてしまうので注意する。 |
|
 |
|
 |
 |
 |
3色LEDを実装完了したら、背の低い部品から順次実装します。
抵抗の R1(220)、R2(180)、R3(120)、R8(1K)、コンデンサの C3(104)、C4(1000p)、
テストピン(黄色・黒)を実装してみましょう。 |
|
 |
 |
 |
次に、背の高い部品を実装していきます。
コンデンサの C1(10μ16V)、LED(黄色)、スイッチ S1、ボリューム AN3を実装して
みましょう。 |
|
 |
 |
 |
次に、ICソケットを実装します。 |
|
 |
 |
 |
次に、プログラム書込済IC(PIC16LF1824-I/P)を実装します。
その後、各自の作業内容にあわせて、PICkit用6Pコネクタや電池ボックスの接続をお願いします。
最後に、半田付けがきちんとされているか、確認して完成です。 |
|
 |
 |
 |
PICkit用6Pコネクタ接続 |
 |
 |
 |
電池ボックス接続
ケーブルの赤黒位置に 注意!!! |
|
 |
 |